家建てませんでした
タイトル通り、建てませんでした。正確には所有している古い家を建て替えませんでした。
かなり力入れておうちミートアップなんてやったりして、
#おうちミートアップ ブログ書いたよ!皆で存分に家のことが話せる超楽しい会でした!
bosyuを使っておうちの知見を発表しあうミートアップを開いたの巻 https://t.co/yURSBREuqJ
— shokola (@shokolateday) July 5, 2018
間取りも大体できました。でも、現時点の結論として建てませんでした。
一旦区切りとして我が家の成約間近までのことを記録します。
まずはハウスメーカー選び
どう探していいか難しいですよね。1つの住宅展示場ですらひしめき合っていて、展示の家に入るとアンケートの記入や営業さんからのプッシュを交わすのもなかなか大変です。
スーモカウンターに行く
おうちミートアップで @gosukenator さんがおっしゃってたので、真似させてもらいました。
スーモカウンターは、大体の希望と予算を伝えると、合いそうなところをピックアップしてくれ、その場で興味がある4社に絞ると、訪問のアポを取ってくれます。大まかなスケジュールを立ててくれるので、1日でぼんやりだった家に関することがグッと進みます(半日かかるものと見て行きましょう)。
CM等の広告費を抑えていて、あらゆる住宅展示場に幅広く出していないようなところを紹介してくれるのが良いです。そう言ったところを探すのは非常に時間がかかりますし、これまで紹介した人の評判なども教えてくれ、かなりのメリットだと感じました。
完全に個人的な感想ですが、住宅展示場を幅広く出している大手メーカーは高めだと思っていた方が良いです。誰でも知ってる大手でも一条工務店あたりが周りでも手が届くかなという人が多く、手頃だなと感じたのはタマホームですね。
ちょうどこの記事を読んでナルホド成る程となりました。安くするためにタマルールがあるので制約はありますが、かなり頑張っています。
また、一つは高めとされるハウスメーカーを見ておくのが良いと思います。
耐震、断熱は最近はどこのメーカーも力を入れていて、大抵パンフに書いてあります。しかし同じ目的でもランクによって素材が変わっていたり、説明されるメリットデメリットの微妙な違いも見えてきます。素材やデザイン、家の作りなんかもやはり違います。
最近は体験宿泊が出来るところもあるのですが、これは本当に体験した方がいいです。1日でもかなり影響されますし、何より営業さんの目を気にせずに家の隅々を見ることができ、実際に暮らすことができます。今でも過ごした感覚などをよく覚えています。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!ハウスメーカーのモデルルーム宿泊体験てやつに来たんだが、綺麗な家に泊まれる上に寿司と酒が用意されていて、サイコーなんだが!! pic.twitter.com/i9ptUPYqlH
— shokola (@shokolateday) October 6, 2018
口コミサイトなんかは、金額が大きい分、恨みつらみも大きく、また良い意見はサクラの可能性もあり参考になりませんでした。
気に入ったら次の訪問の約束をして大まかな間取り作成へ
1回目は顔合わせと説明だけで、具体的な要望は2回目からが多く、成約までは営業の方が(設計士さんのチェックを受けつつ)間取りを考えることが多いようです。1回目の訪問で間取りの要望を聞いてスタートダッシュをはかってくる会社もありますし、設計士さんが最初から出てくるところもあり、各社それぞれ戦略が違っていました。
間取りって大変
初めはキッチンと子供部屋とリビングがあって~くらいに思っていたのですが、これがめちゃくちゃ大変!!やればやるほど細かい要望が出てくる!
例えば食洗機はビルドインより外付けがいい(価格が結構違います)。
↓
アイランドキッチンはあんまり向いてない(壁に面してないと見栄えが良くない・・もしくは何か隠す工夫をするか)
など、意外と出てくるんですね・・。
もちろん全部は叶いません。面積や間取り、建築都合、予算と希望を合わせて、折り合いをつけていきます。
また、我々夫婦は職種的(エンジニアとデザイナ)になのでしょうか。設計が好きというか、こだわってしまうというか、そう言った感じがあり、大抵は成約までは大体の間取りを決める感じなのかもしれませんが、早めに召喚させたのかもしれない設計士さんの方が出てきてからの方が話が合ってトントン進みました。
Prototype of my house pic.twitter.com/SahklIwrle
— shokola (@shokolateday) December 10, 2018
そんな感じで、大体の間取りができ、ローンの仮審査も大丈夫そう、さぁ成約というところで、
立ち止まってしまいました。
夏から走ってきたところに、ふと年末年始を挟み休憩したこともあるでしょう。その間に家族事情としてのっぴきならない事情も出来ました。何より勢いに乗れませんでした。
誰でもかと思いますが、家を買うのはそれなりに不安要素があります。
我が家の場合
家族皆で暮らすと3階建て必須だけど、子供が巣立つことを考えると期間的にそんなに長くない(田舎に住んでるわけでないので出ないかも?)
これからが子供のお金がかかる時期なのに大丈夫だろうか。家と天秤にかけると学費の方が重要で、家だけ立派でも生活が苦しければ楽しくない・・
今の家を売却して建売を買う案も捨てきれない
などなど
人生とは不思議なもので、これ以上に不安要素があっても勢いでいってしまう時ってあるのですが、行けませんでした。今の家を買った時は本当に勢いでした。でもその勢いが今回はありませんでした。
白紙にしたいとハウスメーカーに告げ、本当に迷惑な客になってしまいましたが、数ヶ月経った今も立ち止まって良かったかなと思っています。
古い家なので、老後まで土台がおそらく持ちません。しばらくリフォームで凌ぐなり、建て替え、引っ越しなり、必ず何かはしないと行けないのですが、今回は見送りという感じになりました。
既にリフォームした場合と年取ってからのローンの審査などを銀行に確認したりして、このままでは建て替え、リフォーム、売却と全てに詳しくなってしまう・・何者なんだ
今は時が来てなくて動けませんが、動く時は必ずきます。自然と動けるその時に、スムーズに動けるようにしていたいですね。